こんにちは、Madokaです。
前の記事で、私と彼の収入さが数倍あると書いたところ、Twitterでこんなご質問をいただきました。

たしかに、収入差のあるカップルだとプレゼントも難しいですよね。
今回は、私の体験談と考え方を記事にします。
結論:原則は彼と同程度の予算
私は、基本的に彼からのプレゼントと自分からのプレゼントが同じくらいの金額になるようにしています。
その理由は2つ。
「プレゼントはフェアでありたい」
「同額のプレゼントができない=そもそも身の丈に合っていないから」
です。解説していきます。
理由①:プレゼントはフェアでありたいから
これは、相手が彼氏の場合に限らず決めているマイルールです。
相手が友達であれ、先輩であれ、もらったプレゼントは同じくらいの金額で返します。
プレゼントは善意であって、貸し借りではありませんが、自分の方が多くもらっている状態だとモヤモヤしてしまう性格なのです。
わたしの場合、異性関係でも食事の時は割り勘派ですし、同年代の女性の平均より「フェアでありたい」という気持ちが強いです。
ただ、親からのプレゼント、かなり年上の上司からの食事の奢りなどは、しっかりお礼を言うことを前提に、お言葉に甘えます。
年齢や立場に大きな差がある方のご厚意は、甘えることが、相手の意思を尊重することになると思うからです。
理由②:同額のプレゼントができない=そもそも身の丈に合っていない
例えば、彼が10万円の物をプレゼントしてくれたとしても、私は10万円のプレゼントはできません。
一方、1万円のプレゼントに1万円のプレゼントを返すことならできます。
こうやって想像していって、「〇〇万円のプレゼントならお返しできる」というラインが、身の丈に合ったプレゼントだと思います。
ここでいう「身の丈に合った」とは、二つの意味があります。
①「あげるプレゼントの金額」として身の丈に合っている
②「もらったプレゼントの品」が自分の身の丈に合っている
①「あげるプレゼントの金額」として身の丈に合っている
例えば手取り月収20万円、家賃7万円の私が、プレゼントに10万円の支出をするのはアンバランスで身の丈に合っていないという考え方です。
特別な日だからと言って、借金をしたり家計を崩壊させるような金額のプレゼントをもらうことは、彼自身も望んでいないはずです。
②「もらったプレゼントの品」が自分の身の丈に合っている
仮に彼から10万円のプレゼントをもらったとして、そのアイテムは自分に釣り合うか?という視点です。
これは、私の体験談ですが、大学生の頃、誕生日に当時付き合っていた彼からエルメスのレザーブレス(調べたところ7万円程度の品)をもらったことがありました。
デザインから、彼が私のことを考えて選んでくれたことがわかったし、エルメスということで高価なものとすぐわかったのですが、嬉しさよりも戸惑いが勝ちました。
そのハイブランドのアクセサリーは、当時の私には合わなかったのです。
当時の私は服はほとんどファストファッション、カバンも背伸びして買ったマイケルコースやコーチ。そんな人間が急にブレスレットだけエルメス…?違和感しかありません。
彼と同じ金額のプレゼントを交換するという前提で、例えば、「自分が5万円の〇〇を身につけることに違和感がない」かつ「5万円のプレゼントをあげることができる経済状況」なら5万円以内が適正価格です。
この金額をいろいろ置き換えてみて、ご自身の状況に合わせて考えてみると良いと思います。
まとめ:私と彼の場合
私の場合は日常的に「経済的にフェアであること」を望むので、高額なプレゼントをされるとそれだけで「価値観が合わないな」と感じてしまいます。
彼は私の2,3倍の収入がありますが、私の考えを知っているので、さほど高額なプレゼントはしてきません。日頃から「私も同じくらい返したいから、プレゼントは私がお返しできる範囲内で選んでね」と言っています。
ただ、「ホワイトデーは倍返し!」「記念日はあなた主導で豪華にしてくれると嬉しいな」とも言っています笑
基本はフェアに!とは思いますが、ホワイトデーと記念日は彼に甘えています。
この辺りは関係性と、記念日や誕生日をどう考えるかの価値観によりますよね。
ということで今日の結論。
「収入差があってもプレゼントは基本的に同額で送り合う」
さらに言えば、同額のプレゼント交換でお互い満足できる価値観の人と付き合うことが大切だと思いました。
コメント