【体験談】INFPが激務で成果主義の営業職に向いていないと感じた瞬間【適応障害】

INFP

こんにちは、Madokaです。

私は、INFPという、営業職に向いていない性質の持ち主にも関わらず、新卒でゴリゴリの営業職に就き、1年未満で適応障害になってしまいました。

今回は「INFPの私が営業職に向いていないと思った瞬間」を紹介していきます。

INFPの私がなぜ営業職を選んだのか、その理由については、こちらの記事をご覧ください。

INFPの私が営業職に向いていないと思った瞬間

本当に相手のためになるのかを考えすぎてしまう

これは、INFPが営業をやる時のあるあるかもしれません。

営業は、自社の商品を自信を持って売り出すことで初めて成り立ちます。

しかし、私は「この商品を提案することが本当にお客さんのためになるのだろうか?」と考えてしまい、うまく売り出せませんでした。

また、こちらの都合でお客さんに締め切りを設定することも苦手でした。

例えば、上司から「(今月の売り上げのために)3日以内に契約書を取りつけてこい!」と言われた時も、相手の都合もあるなか、締切を急かすことが最善と思えず、尻込みしてしまうことが多々ありました。

相手の都合も顧みず、急に電話をかけたり、職場の近くに押しかけて10分だけ話を聞いてもらったり…。私は一体、何をしてるんだろう、と思いました。

実際には、こちらが積極的にセールスすることでお客さんは新しい商品を知ることができたり、早く契約を結んでもらうことで希望の商品を逃さずに済むという一面もあります。

それでも、自分がが締め日までに売り上げを立てるためになりふり構わない…というやり方がどうしても馴染みませんでした。

全員ライバルで、ギスギスした雰囲気に馴染めない

私が新卒で入った会社は、商品の特性上、商品ごとに担当営業が決まっているスタイルでした。

個人商店のような感じで、似たような性質の商品を、いろんな人がお客さんに直接売り込んでいくイメージです。

そのため、商品Aを担当する私と、商品Bを担当する上司が、共通の顧客Cさんの発注をめぐって対立するということが起こります。

周りは全員ライバル(敵)という状況で、全く気が休まりませんでした。

さらに、営業の総合窓口があるわけではなく、各商品について、顧客が各担当者に直接問い合わせる仕組みです。

そのため、本来ならば社内で連携して進めなくてはいけないのですが、「自分の商品を買ってもらうために、重要な顧客情報を他の人に教えない」ということも多発していました。

意図的に情報を隠されたこともあり、社内もみんな敵のように思えて、本当にしんどかったです。

拘束時間が長く、疲弊してしまった

平日は8時から21時まで働いていました。土日祝は休みなのが救いでした。

定時は9時から18時なので、毎日4時間残業ということになります。

仕事が終われば早く帰れるのですが、新卒が定時内で終わる量ではありませんし、まだ帰っていない人がいるのに帰れる雰囲気ではありませんでした。

当時は、職場まで45分くらいかかる場所に住んでいたので、7時に家を出て、10時頃帰ってくるという生活で自分の時間が取れず、病んでいきました。

また、突発的な仕事で残業が発生することも多く、あらかじめ社内スケジュールに「〇〇時退社予定」などと書いても帰れないことが多々ありました。

当時付き合っていた彼氏との約束の時間までに仕事が終わらず、自分は何のために仕事をしているのか、本当にわからなくなりました。

人の出入りや組織改編が激しく、落ち着かない

私が新卒で入社したのは、離職率が高く、平均勤続年数が1桁の会社でした。

3年働いた人はおおよそ定着していきますが、早い人は半年や一年で辞めていくこともザラです。

新卒で入社しても3年経った時点で残っているのは半分未満。中途採用は常に行なっているような会社です。

そのため、約40名の部署のうち毎月1,2人が辞めて、2,3人の新しい人が入ってくるというサイクルでした。

私はある程度落ち着いた組織で腰を据えて働きたいタイプ。人の出入りが激しく、人間関係の把握が難しい環境はそれだけで疲弊してしまいました。

組織改編も頻繁に行われており、やっと慣れてきた人間関係のバランスを崩されることが多く、辛かったです。

また、新卒1年目で下っ端だった私は、毎月誰かの送別会を企画して、毎月誰かの歓迎会を企画していました。その形式的なやりとりにも辟易していました。

忙しい人が多く、指導してもらえない

新卒一人に対して、教育担当の先輩が一人つきます。

しかし、教育担当の先輩も数字に追われ、激務のなか日々すり減らしながら働いています。

私の教育担当は30代の女性だったのですが、教育がめんどくさいということが透けて見えるような態度の方でした。

もちろん、最低限のことは教えてくれますし、優秀な方なので盗んで覚えろと言うのももっとものですが…こちらが質問した時に明らかに嫌そうなのです。(今思えば、私の聞き方が良くなかったのかもしれません…)

今でも覚えている衝撃的な出来事があります。

残業中の20時くらいに、どうしても対応に迷うことがあり、先輩に質問しました。

すると、先輩の回答はこうでした。

「教えることはできるけど、そうすると私の残業がますます増えるよね?あなたの質問に答えると、私にどんなメリットがあるか説明して?」

今思い出してもビビります。

先輩の回答があまりにも怖くて、そのあと自分がどう対応したのかは、全く覚えていません。

今のわたしなら、そんな性格悪い先輩にビビる必要ない!周りを味方につけろ!!!と思いますが、当時余裕がなかった私は、とにかく自分を責めてしまいました。

その頃から、夜眠れなかったり、暴食してしまうことが増えていきました。

毎日スケジュールが違うので疲れる

私は、毎日ある程度のルーティンがないと疲れてしまうタイプです。

何時に出社して、午前中はこの仕事をして、午後はこの仕事をして…と、ある程度は決まったリズムで動きたい。

でも、新卒で入った会社は突発的な客先訪問や社内ミーティングがとても多く、毎日違うスケジュールに疲れてしまいました。

また、自分だけでなく周りの人のスケジュールもまちまちです。

周りの人のスケジュールを把握しないと仕事が全く進まないため、必要以上に周りにアンテナを張り続ける必要があり、帰る頃には何も考えられないほどぐったりしていました。

全てが即物的で、虚しい世界だと感じていた

「〇〇さん、その時計いいですね!」「いいでしょ〜ボーナスで買ったんだよ」という会話に、うまく馴染めない自分がいました。

ガツガツ営業して、インセンティブでボーナスをたくさんもらって、ブランド物を買う。

仕事で稼いだお金を自分の好きなものに使うのは素晴らしいと思いますが、当時の私には、ひどくくだらないことのように思えたのです。

そんなある日、例の教育係の先輩が、ティファニーのTスマイルのネックレスをつけていました。

ティファニーのTスマイルのネックレスは、15万円程度する高級品です。

私はそのネックレスに大学生の頃から憧れていて、いつかお給料で買うんだ!と思っていました。

しかし、教育係の先輩がそのネックレスをつけているのをみて、「こんな人とお揃いになるくらいならいらないや」と思いました。欲しいという気持ちが全くなくなってしまいました。

自分をすり減らしながら働いて、稼いだお金でブランド品を買ってドヤ顔している先輩や上司を羨ましいと思えませんでした。

それより素晴らしいことは世の中にたくさんあるのに、なぜ気づかないんだろう、愚かだなぁと思っていました。

一方、私自身も、稼いだお金をどんどん浪費していきました。欲しい物を買うというポジティブな消費ではありません。

・毎日疲れすぎて自炊ができないので、Uberで注文
・土日も疲れて外に出られないから、仕事用の服を通販でポチる
・洗濯物ができておらず、今日のストッキングがないのでコンビニで買う

本当にしょうもない使い方です。

あるとき、Voicyという音声配信アプリを聞き流していた時に、「勤め人の給料とは、労働力の再生産のためにある」と言う話を聞いて、まさにその通りだな…と思って凹みました。

ここで働いて稼いだお金が、自分の生活を豊かにするということはなく、ただひたすら働き続けるために消費していくしかないのだ…と気づいてひどく落ち込みました。

自分の理想と評価される人物像が一致しなかった

当時の私は、成果を出している人のことを、表では良い顔をして、裏では愚痴ばっかりの二重人格だと思っていました。

社内でも、ほとんど騙し合いのようなコミュニケーションばかり。

最後の方は、ここにいると自分の性格が悪くなる!!!と本気で思っていました。

今でもその感覚は正しかったと思います。

すごく失礼なことだとは思うのですが、「仕事で優秀な成績を残すことと、人として素晴らしいことは必ずしも一致しないんだな」と強く思いました。

まとめ:INFPは営業に向いていない可能性が高い

私のごく限られた経験でしかありませんが、以上のような理由から、やっぱりINFPは営業職に向いていないと思います。

たまに、「INFPは人の気持ちがわかるから営業が得意」などと書かれた記事を見かけますが、私はそうは思いません。

「INFPは人の気持ちがわかるから”接客”が得意」ということであれば、賛成します。

営業はあくまでも、自社の商材を売ることが仕事です。

人の気持ちがわかったところで、そのニーズにあった商品が自社にあるとは限りませんし、商品が欲しくない人を欲しい気持ちにさせて、売るべき商品を売らなくてはいけません。

この仕事に、共感力が高いINFPが向いているでしょうか?

接客で相手に良い印象を与えることと、営業で自社の商品を買ってもらうことは全く違います。

営業職に興味があるINFPの方は、一度立ち止まって考えて欲しいと思います。

そして、いま営業職についているINFPの方で辛いという方は、ぜひ早めに環境を変えて欲しいです。

私は今、経理職として働いていてとても幸せです。今回の記事に書いた、仕事の嫌なところがほとんどなく、心理的安全性を担保しながら働くことができています。

自分に向いている仕事に就くことが、幸せに生きるコツなんだな実感しています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました